1年生 算数授業 本日の授業 1年生算数「繰り下がりのある引き算〜2つのやり方に注目してみよう〜」 今日の授業について 今日の授業は前回の授業の続きになります。前回の授業は下記を参照してください。 前回の授業では「10のまとまり」を崩すことで、繰り下がりがある計算ができるということを意識させる授業を行いました。引... 2019.10.31 1年生 算数授業授業実践
1年生 算数授業 本日の授業 1年生算数「繰り下がりのある引き算〜繰り下がりの必要性〜」 今日の授業について 今日は繰り下がりのある計算の授業を行なって行きました。すでに計算ができる人が多くいるのですが、どうして「繰り下がり」という考え方が必要なのかということを伝えたく授業を行ないました。子どもたちは、10のかたま... 2019.10.21 1年生 算数授業授業実践
学級運営 学級経営「2年生に近い1年生、年長に近い1年生 ~次の学年に向けた話~」 今日の話 とうとう10月も半ばになりました。私の学校では10月に運動会があり、運動会を終えると、学年も残り半分になります。そろそろ2年生という新しい学年を意識し始める時期ではないかと思います。 そのため、2年生に近づいていく... 2019.10.18 学級運営
学級運営 学級経営「情けは人の為ならず~本来の意味から子どもに伝えたい相手意識~」 今日のクラスへの話 2学期が始まり、1年生も「係活動」を始めることになりました。係活動はやはり人気な係に希望が偏ります。そんな時に、どのようにメンバーを決めるのかというのがクラスでは大切になります。 希望者同士でじゃんけんをし... 2019.10.09 学級運営
1年生 算数授業 本日の授業 1年生 算数「3つの数の計算~計算の順序を変えてもいいの?~」 今日の授業について 今日は教科書上巻の一番最後にある3つの数の計算を少し深めていくないようにとりくんでいきました。子どもたちからでてきた意見の中で「交換法則」につながる考え方が登場したので、そこをピックアップして授業を展開していきま... 2019.09.28 1年生 算数授業授業実践
学級運営 学級経営「長いものには巻かれよ 寄らば大樹の影 ~本当にそれでいいの?~」 今日のクラスへの話 先日クラスの様子を見ていると、掃除を終え、5時間目が始まる5分前にはほぼ全員が着席して、授業が始まるのを待っていました。 ちなみに、その前日は5時間目が始まるチャイムが鳴っても立ち歩いたり、周りと話をしてい... 2019.09.23 学級運営
1年生 国語授業 本日の授業 1年生国語 「日本語の良いところ・英語のよいところ ~漢字の学習の前に伝えたいこと~」 今日の授業について 今日から漢字の学習が始まりました。1年生に漢字を使う良さを伝えたいと思い、アルファベットを使う英語を使って表現するとどうなるのかを説明しながら授業を行いました。私の考える日本語で表す良さは、一文一文の文字数が少な... 2019.09.22 1年生 国語授業授業実践
1年生 国語授業 本日の授業 1年生国語 「おおきなかぶ~どんな気持ちで音読する?~」 今日の授業について 2学期が始まりはじめの物語文の授業でした。子どもたちもだいぶ上手に音読ができるようになってきたのですが、書いてある文字をただ追っているだけという子が多くいるように感じました。そのため、音読をしているときに考えてい... 2019.09.17 1年生 国語授業授業実践
1年生 算数授業 本日の授業 1年生算数「たしざん~くりあがりのあるたし算~」 今日の授業について 今日は、繰り上がりのあるたし算についての授業です。以前に記事を書いた、10進数の考え方も関わりがある分野です。10進数について話をした授業は下記にありますので、読んでいただければ幸いです。 また、... 2019.09.12 1年生 算数授業授業実践
1年生 国語授業 1年生国語 授業実践「蝶の数え方は「1匹」じゃない!?じゃあどうやって数えるの!?」 今日の授業について 9月になり、私の学校も本格的に2学期が始まりました。今は夏休みに出していた課題の確認などの授業を行っています。そんな中、「もののかぞえかた」についての問題があり、それを解説したときに「珍しいものの数え方」につ... 2019.09.02 1年生 国語授業授業実践