算数– tag –
-
深い学びへと繋げる「パフォーマンス課題」とは?問題例や作り方・ルーブリックについて徹底解説
みなさん、日々授業をしているなかで 「この子たちは、本当に学力がついているだろうか?」 そう感じることはありませんか? 教科書の内容はしっかり覚えている。計算問題も解ける。でも、いざ目の前に現れた「ちょっと複雑そうな問題」や「複合的な関わり... -
2年生算数「計算のしかたをくふうしよう」授業指導案
2年生の9月の初めに実施する授業である「計算のしかたをくふうしよう」の単元の1時間目の授業についての記事になります。 夏休みが明けて、初めの方の算数の授業でこちらの授業を実施するのではないかと思います。 そのため、知識・技能を身に着けさせるこ... -
【2021年度入試】共通テスト数学の出題傾向・センター試験と何が変わったか?違いを解説
今年度から、センター試験が廃止され、代わりとして登場したのが共通テストです。 2021年1月16日、17日の両日で実施されましたが、これまで実施されていたセンター試験での出題傾向から大きな変化がありました。それを小学校の算数専門教員の目からみて、... -
算数授業実践 1年生「図を使って考えよう~シンキングツールを使ってわかりやすい図を考えよう~」
今日は問題文から様子を想像して、図を使って表すという授業を行いました。 「図を使って考えよう」は1年生の算数で初めて、図を使って物事を抽象的に表す単元になります。そのため、まずは具体的事象を「図」ではなく、自分たちの思う表現で書き、それを... -
本日の授業 1年生算数 「ひろさくらべ~子どもの誤答にとことんつきあってみた~」
本日の授業について しばらく更新が滞ってしまいました。学校行事が重なったり、体調を崩してしまったりして、なかなかブログを書くところまで来られませんでした。前回の「広さ」の授業の続きで、紙の大きさを比べる活動を通して、「広い」ってどういうこ... -
本日の授業 1年生算数 「ひろさくらべ~「どちらが◯◯」◯に入る言葉はどんな言葉?~」
本日の授業について 先日「どちらがながい」の授業を行いました。「どちらがながい」では、実際に長さを比べる活動をして、任意単位を利用する利便性などを知る初めての単元になっています。「どちらがながい」については、下記のページを参照していただけ... -
1年生算数 「なんじなんぷん~素早く時計を読むためには・・・~」
今日の授業について 7月に書いた記事で、長針が1~12までの数字を指したときの時計の読み方の授業について記載しました。今度は先日、その間の細かい時間を読むために考えることを授業していきました。以前の授業についてはこちらを御覧ください。 https:/... -
本日の授業 1年生算数「繰り下がりのある引き算〜2つのやり方に注目してみよう〜」
今日の授業について 今日の授業は前回の授業の続きになります。前回の授業は下記を参照してください。 https://fight-teacher.com/ele1-math-kurisagari 前回の授業では「10のまとまり」を崩すことで、繰り下がりがある計算ができるということを意識させる... -
本日の授業 1年生算数「繰り下がりのある引き算〜繰り下がりの必要性〜」
今日の授業について 今日は繰り下がりのある計算の授業を行なって行きました。すでに計算ができる人が多くいるのですが、どうして「繰り下がり」という考え方が必要なのかということを伝えたく授業を行ないました。子どもたちは、10のかたまりを作ると計算... -
本日の授業 1年生 算数「3つの数の計算~計算の順序を変えてもいいの?~」
今日の授業について 今日は教科書上巻の一番最後にある3つの数の計算を少し深めていくないようにとりくんでいきました。子どもたちからでてきた意見の中で「交換法則」につながる考え方が登場したので、そこをピックアップして授業を展開していきました。...