学級運営 【PBISとは】互いを承認し合うクラス実践 ポジティブ心理学 ポジティブ生徒指導【学級経営】 私は今年度、小学5年生の担任をしております。 ですが、今年度5年生を担当してほしいと言われ、どのようにクラス経営をしていこうか強く思い悩みました。 私は正直、高学年の担任を持つことに自信を持てませんでした。 というのも、... 2020.08.18 学級運営
ICT活用 【ICT活用】小学校でZoomを使ってHR・授業を実施するまでにやったこと 皆さんの学校では、休校中の子どもへの学習支援はどのようなことを行っていますか。 私の学校では、「双方向のやり取り」という言葉をキーワードに、子どもたちになにかできないかということを模索しております。 そこで行ったことを時系列順... 2020.05.03 ICT活用
学級運営 学級経営 「2学期の振り返り」 今日の話 今日は終業式でした。子どもたちは2週間ほどの冬休みに入ります。冬休みに入るにあたって、2学期の振り返りをしていきました。2学期で学んだことをどう生活に活かしていくのかということが大切だと思ったので、2学期の中で学んだことを... 2019.12.24 学級運営
学級運営 学級経営「マラソン大会を終えて~賞にはない価値~」 今日の話 私の学校では11月の末にマラソン大会があります。今年は1年生を担当したのですが、1年生の走る距離は1kmです。そんなに長い距離ではありませんが、子どもたちにとっては初めての長距離走で、少々大変そうな様子でした。 走り... 2019.12.11 学級運営
学級運営 学級経営「2年生に近い1年生、年長に近い1年生 ~次の学年に向けた話~」 今日の話 とうとう10月も半ばになりました。私の学校では10月に運動会があり、運動会を終えると、学年も残り半分になります。そろそろ2年生という新しい学年を意識し始める時期ではないかと思います。 そのため、2年生に近づいていく... 2019.10.18 学級運営
学級運営 学級経営「情けは人の為ならず~本来の意味から子どもに伝えたい相手意識~」 今日のクラスへの話 2学期が始まり、1年生も「係活動」を始めることになりました。係活動はやはり人気な係に希望が偏ります。そんな時に、どのようにメンバーを決めるのかというのがクラスでは大切になります。 希望者同士でじゃんけんをし... 2019.10.09 学級運営
学級運営 学級経営「長いものには巻かれよ 寄らば大樹の影 ~本当にそれでいいの?~」 今日のクラスへの話 先日クラスの様子を見ていると、掃除を終え、5時間目が始まる5分前にはほぼ全員が着席して、授業が始まるのを待っていました。 ちなみに、その前日は5時間目が始まるチャイムが鳴っても立ち歩いたり、周りと話をしてい... 2019.09.23 学級運営
学級運営 学級経営 「思考に気をつけなさい、それはいつか○○になるから。」 今日のクラスへの話 去年のクラスに向けて話をした内容ではありますが、その言葉を再びちょっとした機会で見かけることがあり、記事に残しておこうと思いました。有名な言葉なので、知っている人も多いかと思いますが、こんな言葉です。 思考に... 2019.08.10 学級運営
学級運営 学級経営 仲間に謝るときのルール「『次はどうする』かそいつと約束する。そしてそれを絶対に守ることだ!」 今日のクラスへの話 私はクラスの子たちには「たくさん失敗しなさい」とよく言います。そして、「叱られることは悪いことではなくて、自分が成長するチャンスだよ」ということを伝え、「だからこそ、先生は厳しいことを言うこともあるし、ときに怖い... 2019.07.03 学級運営
1年生 国語授業 1年生国語&学級経営 「話し上手は◯◯上手、聞き上手は◯◯上手で◯◯上手」(国語の「くちばし」の授業) 今日の授業について 子どもが寝たのでそれにあわせてうたた寝してしまい、気づいたらこんな時間(夜3時)になっていました。せっかく今日も記事にできそうな話があったのに・・・と思ったので、こんな時間ではありますが記事を更新しようと思います... 2019.07.02 1年生 国語授業学級運営